【日本人と似てるって本当?!】ベトナム人の気質や国民性・特徴を徹底解剖!

東南アジアに位置する南北に細長い国ベトナム。現在日本には、約48.9万人(2022年末現在)のベトナム人が在住しており、在留外国人の国籍別の人数では、中国に次いで第2位となっております。▶ 参考:出入国在留管理庁HP

この記事では、そんなベトナム人の気質や国民性などの特徴について紹介していきます。ベトナム人の雇用を考えている企業様や、既に雇用している企業様は、ぜひ最後までご覧いただき、社内で役立てていただければと思います。

なお、YouTubeでは、弊社のベトナム人社員から、こちらの記事の内容を紹介していますので、併せてご覧ください。

ベトナムの基本情報と地域による違い

ベトナム人の特徴を理解するには、まずベトナムという国の基本情報を把握することが重要です。人口1億人を超える若い国であるベトナムの概要を詳しく見ていきましょう。

ベトナム国の概要(人口・言語・宗教)

ベトナムの基本情報

ベトナム社会主義共和国は、インドシナ半島東部に位置し、南北1,650kmに及ぶ細長い国土が特徴です。北は中国、西はラオス・カンボジアと国境を接し、東は南シナ海に面しています。

ベトナムの国土(地図)_Googleマップ抜粋
Googleマップより

特筆すべきは人口の若さです。25〜29歳が最も多い年齢層で、日本の高齢化社会とは対照的な人口構造を持っています。この若い労働力が、ベトナム人材が注目される大きな理由の一つです。

ベトナムの民族構成は非常に多様で、キン族が86%を占める一方、53の少数民族が存在します。

公用語はベトナム語ですが、20代は英語でのコミュニケーションが可能な方も多くいらっしゃいます。近年日本語学習者が急増中で、中学校でも日本語教育が第二言語として学習される地域もあります。これは、コミュニケーション面でのハードルが下がっていることを意味しますので、日本企業にとっては大きなメリットといえるでしょう。

ベトナムの主要産業は以下の3分野です。

  1. サービス業:41.33%
  2. 鉱工業・建築業:38.26%
  3. 農林水産業:11.88%

特にサービス業では、2010年代以降、日本の大手外食チェーンが続々とベトナムに進出しています。深刻な人手不足に悩む日本の飲食業界が、ベトナム現地での人材採用・育成に注力する流れが加速しています。

貿易相手国としても日本が輸出入両方でランクインしており、経済的な結びつきの強さが伺えます。

  • 輸出相手国:米国、中国、韓国、日本、香港
  • 輸入相手国:中国、韓国、日本、台湾、米国

製造業でも多数の日本企業が進出しており、ビジネス面での相互理解が深まっています。

ベトナムの宗教構成は日本と類似した特徴を持っており、無宗教か仏教を信仰されている方が大半となっています。そのため、ベトナム人は宗教的な制限がないため、日本企業がベトナム人を雇用する際、食事面や礼拝等の配慮はほとんど必要ありません。これは職場での食事会や懇親会を開催する上で大きなメリットです。

なお、ベトナムの経済成長の現状については、以下の記事で解説されていますので、ぜひご覧ください。
▶︎ 【2025年最新】ベトナムの経済成長の現状は?将来性や課題を徹底解説AXIA Marketing

北部・南部で異なる性格の特徴

ベトナムの基本情報を見てもらいましたが、ベトナム人の特徴を理解する際に一つ気をつけないといけないことがあります。

それは、「地域差がある」ということです。

前述の通り、ベトナムは南北1650㎞と細長く続く地形をしているため、北・中・南それぞれの地域ごとに歴史や文化、考え方、性格などが分かれると言われています。

ベトナムの2大都市であるハノイとホーチミンを例にとってみましょう。

首都ハノイはベトナム北部に位置し、日本ほどの寒暖差はないものの年間を通して湿度や気温の変動が激しい「亜熱帯気候」に属しています。

文化的には、中国が近いこともあり、中国式の文化の影響を強く受けています。社外主義が色濃く残っているためか、歴史的建造物なども多く学術的にも進んでいます。

性格はしっかりとしていて真面目で勤勉な人が多いという特徴があります。内気でシャイな人も多く、こちらが心を開かないと相手も開いてくれない場合もあるかもしれません。さらに消費より貯蓄を好む傾向があり、大まかに見ると少し日本人と近いかもしれません。

一方、ホーチミンは南部に位置する都市で、「熱帯性気候」に属しており年間を通して寒暖差があまりありません。

文化的には、かつてフランスの植民地だったこともあり、その名残が街並みに色濃く残っています。しかし、資本主義の色も強く、高層ビル群が立ち並び、歓楽街なども発展している経済都市となっています。

性格は南国気質で、おおらかで楽天的、外国人などにも開放的に接する方が多いです。あまり人見知りをしないので、商売上手とも言われています。また、購買意欲が強く新しいものが好きなため、ホーチミンに進出している外資系の飲食業などは、高価格で高品質なサービスを提供する傾向があります。

記事内cta_ホワイトペーパー誘導_外国人採用のキホン

ベトナム人の性格・国民性の5つの特徴

では、ベトナム人の国民性や性格の特徴を整理していきましょう。日本人との共通点も多い一方で、独特の価値観や行動パターンがありますので、5つの主要な特徴を解説します。

①勤勉で向上心が強い

ベトナム人は非常に勤勉で学習意欲が高い国民性を持っています。特に教育を重視する文化があり、スキルアップや資格取得に積極的です。

日本語検定や技能検定の取得率が高く、仕事を通じて成長したいという強い意欲を持っています。指導すればするほど吸収し、長期的に戦力となる人材が多いのが特徴です。

②家族第一主義の価値観

ベトナム人にとって家族は何よりも大切な存在です。給与の多くを家族への送金に充て、家族の冠婚葬祭や緊急事態には仕事よりも家族を優先することがあります。

母国の両親を経済的に支える責任感が強く、この価値観は仕事への取り組みにも大きく影響します。家族のために頑張るという動機が、高いパフォーマンスに繋がることも多いです。

③明るく社交的

ベトナム人は基本的に明るく人懐っこい性格の人が多く、職場の雰囲気を良くしてくれる存在です。チームワークを大切にし、同僚との協調性に優れています。

困ったときは互いに助け合う文化があり、職場でのコミュニティ形成が得意です。お祭りやイベントも大好きで、職場行事にも積極的に参加します。

④プライドが高く面子を重視

ベトナム人は自尊心が強く、面子を重んじる文化があります。人前で叱責されたり、恥をかかされることを非常に嫌います。

特に年長者や経験者としてのプライドが高く、適切な敬意を示すことが重要です。一度信頼関係を築けば、責任感を持って仕事に取り組んでくれます。

⑤女性の社会進出率が高い

ベトナムでは女性の社会進出率が非常に高く、管理職に就く女性も多いです。仕事に対する責任感と向上心を持った女性が多く、日本企業でも即戦力として活躍できます。

家庭と仕事の両立に慣れており、効率的な働き方を心がける傾向があります。また、細やかな気配りと丁寧な仕事ぶりが評価されることが多いです。

ビジネスシーンでのベトナム人の特徴

職場でベトナム人と円滑に働くためには、日本人とは異なるビジネス慣習や価値観を理解することが重要です。文化的背景を踏まえた適切な対応により、ベトナム人材のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

仕事に対する考え方の基本

ベトナム人の仕事観は実利重視が基本です。即効性のある成果や報酬を重視する傾向があり、長期的なキャリアプランよりも目先の昇給や昇進に関心が高いことが多いです。「その時いくら稼げるか」という目先の利益を企業選択時に重要視し、日本人のような中長期的な視点よりも現在の給与水準を最優先に考えます。

この特性は目標達成に向けた集中力の高さとして現れることもあり、明確な目標と期限を設定することで高いパフォーマンスを発揮します。マネージャー候補や幹部候補といった将来性を謳った求人には魅力を感じにくく、採用時点のスキルに見合う適正な報酬の提示が重要です。

また、転職に対する抵抗感は低く、より良い条件の職場があれば積極的に転職を検討します。これは「転職=ステップアップ、キャリアアップ」と捉えるベトナムの文化的背景によるものです。残業に対しては独特な考え方を持っており、プライベートや家族との時間を大切にするため定時退社が基本ですが、残業代が適切に支払われる場合は積極的に働く意欲を見せます。

コミュニケーションスタイル

ベトナム人は感情が態度に出やすい特徴があります。そのため、注意やアドバイスを行う際は、人前ではなく個別に対応することが大切です。面子を重んじる文化があるため、人前での叱責は関係悪化の原因となりかねません。

また、日本特有の「空気を読む」「阿吽の呼吸」といった曖昧なコミュニケーションは伝わりにくいのが現実です。指示を出す際は具体的で明確な表現を心がけ、曖昧な表現は避けるようにしましょう。

報告・連絡・相談(報連相)を苦手とするのには、文化的な背景があります。上司に質問することを遠慮する文化や、完璧でない状態で報告することを恥じる意識が影響しており、また言語的なハードルもあり、日本語で細かいニュアンスを伝えることに不安を感じる場合があります。「ちゃんと報連相して」と言われても「ちゃんと」の基準が分からないため、「いつまでに、何を、どのタイミングで報告するか」を具体的に示すことで、一度覚えればしっかりと実行してくれます。

給与・評価への価値観

ベトナム人の給与に対する価値観を理解するには、まずベトナムの給与水準を把握することが重要です。

日本貿易振興機構(JETRO)の2022年データによると、ベトナムの月間平均所得は660万ドン(約4万円)です。ただし、最近は給与水準が上昇傾向にあり、特にサービス業が堅調でタクシー運転手でも月給15万円以上を得る人もいるなど、職種による格差が拡大しています。

ベトナムの昇給制度の特徴として、労働法では昇給は労働契約締結時の当事者合意で決定されます。個人の成果によって昇給するシステムを採用する企業が多く、年功序列型の給与制度には馴染みがありません。短期的な成果を重視する傾向とあいまり、長期的な人事評価よりも、すぐに結果として現れる昇給や賞与を重要視すると言えるでしょう。

ベトナム人にとって給与は最も重要な労働条件の一つです。転職理由として最も多いのは、入社前に提示された条件と実際の条件の相違であり、透明性のある給与体系の提示が信頼関係構築の基盤となります。

加えて、ベトナム人は労働に対する対価を重視する文化があり、サービス残業は基本的に行いません。しかし、残業代が適切に支払われる残業については積極的に取り組みます。この特性は効率的な働き方を促す効果があり、労働時間内での生産性向上に繋がることが多いです。明確な労働条件の提示を重要視します。

キャリアアップへの意欲

ベトナム人は非常に向上心が強く、スキルアップに積極的です。日本語検定や技能検定の取得率が高く、仕事を通じて成長したいという強い意欲を持っています。

ただし、キャリアアップの捉え方は日本人と異なり、一つの会社での長期的な昇進よりも、転職を通じたステップアップを重視する傾向があります。より良い条件や高い給与を求めて転職することを、自然なキャリア形成の一部と考えています。

そのため、優秀な人材を長期間雇用するには、適切な処遇改善とキャリアパスの明示が不可欠です。スキル向上に応じた昇給や昇格の機会を提供することで、転職を防ぎ長期雇用に繋げることができます。

記事内cta_サービスLP誘導

【重要】ベトナム人のタブー・やってはいけないこと

ベトナム人と良好な関係を築くためには、文化的なタブーを理解し避けることが極めて重要です。知らずに相手を不快にさせてしまうことがないよう、職場で特に注意すべきタブーについて詳しく解説します。

人間関係・コミュニケーションのタブー

ベトナムでは年長者や目上の人への敬意が非常に重視されるため、失礼な態度や言動は深刻なタブーとなります。特に職場では、年齢や経験に関わらず、相手の立場を尊重する姿勢が求められます。

最も重要なタブーは人前での叱責です。ベトナム人は面子を非常に重んじる文化があるため、公の場での感情的な表現や騒がしい議論、人前で恥をかかされることを極度に嫌います。注意や指導が必要な場合は、必ず個別に、冷静に行うことが鉄則です。

また、人差し指で直接人を指すこと足を相手に向ける行為は非常に失礼とされます。公共の場での過度なスキンシップ(握手以上の身体接触)も控えるべきです。ベトナムでは初対面や職場での関係において、適度な距離感を保つことが重要視されています。

食事・生活習慣での注意点

職場での食事や懇親会では、ベトナムの食事マナーを理解しておくことが重要です。

器に直接口をつけて食べる行為は、ベトナムではマナー違反とされています。日本では丼物や味噌汁を口につけて飲むのが一般的ですが、ベトナム人には不快に感じられる可能性があります。

麺類を音を立ててすすって食べることも同様にタブーです。日本人にとってラーメンや蕎麦をすする音は美味しさの表現ですが、ベトナムでは行儀が悪いとみなされます。箸で麺をスプーンに乗せて、音を立てずに食べるのがマナーです。

大皿料理を取り分ける際の直箸使用も避けるべきです。取り分け用の箸やスプーンが用意されていない場合は、遠慮せずに店員に依頼しましょう。

政治・歴史に関する話題

ベトナムでは政治や歴史に関する話題は非常にデリケートで、特に批判的な発言は避けるべきです。ベトナム戦争や中国との関係、政治体制に関する話題は、個人の価値観や家族の経験と深く関わるため、軽率な発言は関係悪化の原因となります。

職場での雑談においても、政治的な意見や歴史認識について議論することは控えるようにしましょう。ベトナム人同士であっても政治的な話題は慎重に扱われることが多く、外国人である日本人が言及することは特に注意が必要です。

ニュースや時事問題について話す際も、客観的な事実の共有にとどめ、個人的な政治的見解は避けることが賢明です。もしベトナム人から政治的な話題を振られた場合は、相手の意見を尊重し、対立的な議論に発展させないよう心がけましょう。

代わりに、ベトナムの文化、料理、観光地、自身の家族やプライベート、スポーツ(特にサッカー)などの話題は、関係構築に効果的です。

ベトナム人を採用するメリット・デメリット

ベトナム人材の採用を検討する際は、メリットとデメリットの両面を理解し、自社の業種や職場環境に適しているかを慎重に判断することが重要です。特に近年は他国との人材獲得競争も激化している点も踏まえてお伝えできたらと思います。

採用する4つのメリット

①豊富な若い労働力を確保できる

ベトナムは平均年齢31歳の若い国で、生産年齢人口(15〜59歳)が全体の65%を占めています。日本の少子高齢化による人手不足を補う貴重な労働力として期待できます。

特に25〜29歳の年齢層が最も多く、体力的にも意欲的にも充実した人材を採用できる可能性が高いです。長期的な雇用を前提とした人材育成にも適しており、将来的な戦力として大きな期待ができます。

②高い勤勉性と学習意欲

ベトナム人は非常に勤勉で向上心が強い国民性を持っています。教育を重視する文化があり、スキルアップや資格取得に積極的に取り組みます。

日本語検定や技能検定の取得率が高く、指導すればするほど成長する人材が多いのが特徴です。研修制度や資格取得支援を充実させることで、長期的に高いパフォーマンスを発揮してくれます。

③明るい職場環境の構築

ベトナム人は基本的に明るく社交的で、職場の雰囲気を良くしてくれる存在です。チームワークを大切にし、同僚との協調性に優れています。

困ったときは互いに助け合う文化があり、職場でのコミュニティ形成が得意です。社内行事にも積極的に参加し、職場全体の活性化に貢献してくれることが多いです。

④多様性による組織力強化

異なる文化背景を持つベトナム人の採用により、組織の多様性が向上します。日本人とは異なる視点や発想を持ち込むことで、新しいアイデアや解決策が生まれる可能性があります。

特に外国人顧客への対応や海外展開を考える企業にとって、グローバル人材としての価値は非常に高いといえるでしょう。

注意すべき4つのデメリットと注意点

①コミュニケーション面での課題

日本語能力の個人差が大きく、複雑な指示や微妙なニュアンスが伝わりにくい場合があります。特に報告・連絡・相談(報連相)の概念に馴染みが薄く、具体的な指導が必要です。

また、「空気を読む」「阿吽の呼吸」といった日本特有のコミュニケーションは理解が困難です。指示を出す際は明確で具体的な表現を心がける必要があり、管理側にも相応の配慮が求められます。

②転職志向の高さと定着率の課題

ベトナム人は転職に対する抵抗感が低く、より良い条件があれば積極的に転職を検討します。「転職=キャリアアップ」と捉える文化的背景があるため、長期雇用前提の人材育成投資にはリスクが伴います。

特に即効性のある成果や報酬を重視する傾向があり、将来性よりも目先の待遇を優先することが多いです。優秀な人材を引き留めるには、適切な処遇改善とキャリアパスの明示が不可欠です。

③文化的配慮の必要性

ベトナム人は面子を重んじる文化があり、人前での叱責や否定を非常に嫌います。指導の際は個別対応が必要で、管理者側にも文化的な理解と配慮が求められます。

また、家族第一主義の価値観が強く、家族の緊急事態には仕事よりも家族を優先することがあります。帰国休暇や送金への理解など、家族への配慮も必要になる場合があります。さらに、頭を触ることや政治的な話題など、文化的なタブーへの理解も重要です。

④他国との競争激化による人材獲得の困難

現在、外国人労働者の国籍別ではベトナムが約46.2万人と最多で、全体の25.4%を占めており、日本が一番人気の就労先となっています。しかし、円安や給与水準の相対的低下により、状況は変化しつつあります。

競合国の台頭が顕著で、特に以下の理由で他国への関心が高まっています:

さらに、ベトナム国内の経済発展により、国外で働く必要性自体が低下している面もあります。今後は優秀な人材の獲得競争が激化し、より魅力的な条件提示が求められる可能性が高いでしょう。

記事内cta_ホワイトペーパー誘導_外国人採用のコスト

日本で働くベトナム人の現状と採用方法

日本の労働市場におけるベトナム人材の存在感は年々高まっています。最新の統計データから見えるベトナム人労働者の現状と、効果的な採用方法について詳しく解説します。

ベトナム人労働者数の推移データ

厚生労働省の「外国人雇用状況」によると、2022年10月末時点でベトナム人労働者は約46.2万人に達し、外国人労働者全体の25.4%を占めています。これは全国籍中で最も多い数値で、2位の中国(約38.5万人)を大きく上回っています。

ベトナム人労働者数の推移を見ると、驚異的な成長を続けています。

  • 2018年:約31.6万人
  • 2020年:約44.3万人
  • 2022年:約46.2万人

わずか4年間で約15万人増加しており、年平均成長率は約10%を超えています。この数値は、日本企業によるベトナム人材への高い需要を如実に表しています。

ベトナム人労働者が活躍する主な業種は以下の通りです。

  1. 製造業:約18.5万人(40.1%)
  2. サービス業:約8.2万人(17.8%)
  3. 建設業:約4.3万人(9.3%)
  4. 卸売業・小売業:約3.8万人(8.2%)

特に製造業での需要が圧倒的で、全体の4割を占めています。これは日本の製造業が抱える深刻な人手不足を、ベトナム人材が支えている実態を示しています。

特定技能の在留者数が増えている?

2019年に開始された特定技能制度では、ベトナム人が圧倒的な割合を占めています。出入国在留管理庁のデータによると、特定技能在留者全体の約46%をベトナム人が占めており、その数は約13万人(2024年12月末時点)に達しています。

統計データ_特定技能外国人の在留者数(2024年12月末)
出典:出入国在留管理庁「特定技能在留外国人数の公表等

特定技能制度でベトナム人が多い理由としては、以下のようなものがあります。

  • 技能実習生からの移行:多くの技能実習生が特定技能に移行
  • 試験合格者の増加:特定技能評価試験の合格者が年々増加
  • 日本語能力の向上:N4レベル以上の日本語能力保持者が増加
  • 業種マッチング:製造業、建設業、飲食業等での需要と供給のマッチング

特定技能制度は2024年以降さらなる拡充が予定されており、対象分野の拡大や在留期間の延長が検討されています。しかし、他国との競争激化により、今後は条件面での差別化がより重要になると予測されます。

特定技能制度については「在留資格「特定技能」とは?技能実習との違いも含めてわかりやすく解説!」の記事もぜひ併せてご覧ください。

ベトナム人の採用で人材紹介会社を使うメリット

もし、ベトナム人を採用する際にはこれから解説するメリットがありますので、ぜひ外国人に特化した人材紹介会社の活用をご検討ください。

①現地ネットワークによる優秀な人材確保

専門の人材紹介会社はベトナム現地に強固なネットワークを持っており、技能レベルや日本語能力が高い人材を効率的に見つけることができます。現地の教育機関や職業訓練校との連携により、企業のニーズに合致した人材を紹介してもらえます。

②複雑な手続きの専門サポート

特定技能ビザの申請は非常に複雑で専門知識が必要です。書類準備から在留資格認定証明書の申請、入国後の各種手続きまで、法令に準拠した適切なサポートを受けることで、手続きミスによるトラブルを防げます。

③継続的なフォローアップ体制

入国後の定着支援や職場でのトラブル対応まで、継続的なサポートを受けられます。言語面での課題や文化的な誤解が生じた際も、専門スタッフが迅速に対応するため、企業側の負担を大幅に軽減できます。

④リスク軽減とコンプライアンス確保

特定技能制度は厳格なコンプライアンスが求められる制度です。専門会社を利用することで、法令違反のリスクを回避し、適正な雇用関係を維持できます。また、採用後のトラブルや早期退職のリスクも大幅に軽減されます。

特定技能制度におけるベトナム人採用について「特定技能でベトナム人を雇用するには?独自の手続きや費用がある?」の記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

日本で働くベトナム人は実際どんな感じ?

‍最後に、当社がご支援するベトナム人の特定技能外国人をご紹介できればと思います。YouTubeの動画コンテンツとして公開していますので、ぜひ以下の動画をご覧ください。

‍本動画に出演いただいている方は、名古屋の飲食店で就労するベトナム国籍の男性になります。

現在は副店長として新人育成なども含めて任されており、岐阜県に居住されています。動画内では、休日にどのようなことをしているのか、密着していますので、ぜひご覧ください。

記事内cta_ホワイトペーパー誘導_技能実習vs特定技能

終わりに

当社は、ベトナム人を含めた特定技能外国人の紹介や支援活動の代行などに対応させていただいております(ベトナム人の正社員も所属しているため、きめ細かいサポートも可能)。

また、ベトナム人以外にも、ネパール・インドネシア・ミャンマーなど、昨今、増加傾向にある国についても取り上げておりますので、是非そちらもご覧ください。

【外国人雇用に役立てる!】日本で働くネパール人の性格や価値観などの特徴を紹介|英語が話せる?
【外国人雇用に役立てる】日本で働くインドネシア人の性格や価値観などの特徴を紹介!
【外国人雇用に役立てる!】日本で働くミャンマー人の性格や気質などの特徴を紹介!|採用する際の注意点は?

特定技能制度を活用したベトナム人や、他国籍の外国人の採用をご検討されている方は、ぜひこちらのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

以下の記事では、ベトナムへの移住という観点からベトナム国について解説されていますので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎ ベトナム移住は後悔する?悲惨な理由やメリット・デメリットを解説!Up Survive

また、ベトナム人労働者の急増に伴い、翻訳への注目度も高まっていますが、難易度が高いのも事実です。ベトナム語翻訳における注意点等に関しては、以下の記事でまとめられていますので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎ 日本語からベトナム語への翻訳:難しさの理由と注意点翻訳会社FUKUDAI

記事内cta_サービスLP誘導
Xでシェア
LinkedInでシェア
監修者
編集
中村 大介
1985年兵庫県神戸市生まれ。2008年に近畿大学卒業後、フランチャイズ支援および経営コンサルティングを行う一部上場企業に入社し、新規事業開発に従事。2015年、スタートアップを共同創業。取締役として外国人労働者の求人サービスを複数立上げやシステム開発を主導。2021年に株式会社ジンザイベースを創業。海外の送り出し機関を介さず、直接マッチングすることで大幅にコストを抑えた特定技能人材の紹介を実現。このシステムで日本国内外に住む外国人材と日本の企業をつなぎ、累計3000名以上のベトナム、インドネシア、タイ、ミャンマー、バングラデシュ、ネパール等の人材採用に携わり、顧客企業の人手不足解決に貢献している。著書「日本人が知らない外国人労働者のひみつ(2024/12/10 白夜書房 )」
Jinzai Plusは外国人採用に悩むご担当者様へ
お役立ち資料やメルマガを通じ、有益な情報を発信しています。
お役立ち資料
在留資格や外国人の受け入れ方法など、
外国人採用に役立つノウハウを
無料でダウンロードできます。
お役立ち資料
メルマガ配信
外国人材におけるニュースやセミナー開催情報など最新情報をいち早くお届け!
下記よりご登録ください。
メルマガ登録